らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違いを徹底比較!送料(料金)、サイズ、発送方法、機能の違いなど。

らくらくメルカリ便はヤマト運輸、ゆうゆうメルカリ便は日本郵便が手掛ける発送サービスです。

今回はそんならくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違いを徹底比較していきます。

料金(送料)、サイズ、発送方法、機能の違いなどあらゆる観点から比較していきます。

▼メルカリに登録するその前に…!

メルカリの新規登録時に招待コードを入力するとメルカリで使える500円分のポイントがもらえます♪

メルカリの登録後に招待コードの入力はできないので要注意です!

詳しくはこちらの記事に書いています(↓)

【招待コードあり】メルカリの招待コード(友達招待・友達紹介)とは。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の料金(送料)

まずはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の料金体系を紹介します。

らくらくメルカリ便の料金(送料)

らくらくメルカリ便の料金体系は以下の通りです。料金は全国一律&税込です。

名称 サイズ 重さ 料金(送料)
ネコポス A4サイズ以下 厚さ2.5cm以内 1kg以下 195円
宅急便コンパクト 専用BOX外寸:20cm x 25cm x 5cm 無制限 380円+専用BOX65円
薄型専用BOX外寸:24.8cm x 34cm 無制限
宅急便 60サイズ 2kg以下 700円
80サイズ 5 kg以下 800円
100サイズ 10 kg以下 1,000円
120サイズ 15 kg以下 1,100円
140サイズ 20 kg以下 1,300円
160サイズ 25 kg以下 1,600円

※料金は全国一律(税込)
※スマホの方は横にスクロールできます。

らくらくメルカリ便にはネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3種類のサービスがあります。

ネコポスが小サイズの荷物、宅急便コンパクトが小~中サイズの荷物、宅急便が中~大サイズの荷物に対応しています。

A4サイズから160サイズまで幅広く対応しているのがらくらくメルカリ便です。実際、最も利用者が多いのがらくらくメルカリ便といえます。

ゆうゆうメルカリ便の料金(送料)

ゆうゆうメルカリ便の料金体系は以下の通りです。料金は全国一律&税込です。

名称 サイズ 重さ 料金(送料)
ゆうパケット 長辺34cm以内、厚さ3cm以内、3辺合計60cm以内
(ほぼA4サイズ)
1kg以下 175円
ゆうパック 60サイズ 25kg以下 700円
80サイズ 25kg以下 800円
100サイズ 25kg以下 1,000円

※料金は全国一律(税込)
※スマホの方は横にスクロールできます。

ゆうゆうメルカリ便にはゆうパケット、ゆうパックの3種類のサービスがあります。

ゆうパケットが小サイズの荷物、ゆうパックが中~大サイズの荷物に対応しています。

ほぼA4サイズから100サイズまで対応しているのがゆうゆうメルカリ便です。

らくらくメルカリ便が最大160サイズまで対応しているのに対して、ゆうゆうメルカリ便は最大100サイズまでしか対応していないのが弱点ともいえます。

その代わり、ゆうパックではサイズに関わらず25kgまで対応しているという利点もあります(らくらくメルカリ便で25kgまで対応しているのは160サイズのみで、料金高めです)。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の料金比較(送料比較)。どっちがお得?

次にらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の料金を具体的に比較していきます。

【小サイズ】ネコポスとゆうパケットの料金を比較

らくらくメルカリ便(ネコポス)
料金 195円
特徴 小さくて薄いもの
大きさ A4サイズ(長辺31.2cm以内)、厚さ2.5cm以内
重さ 1kg以下
梱包方法 サイズ内であれば不問

※料金は全国一律(税込)

ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)
料金 175円
特徴 小さくて薄いもの
大きさ 長辺34cm以内、厚さ3cm以内、3辺合計60cm以内
重さ 1kg以下
梱包方法 サイズ内であれば不問

※料金は全国一律(税込)

まずはらくらくメルカリ便のネコポスと、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットを比較します。どちらも小サイズ(A4サイズ)の荷物に対応しています。

ネコポスとゆうパケットはほぼ同じ発送サービスといえますが、ネコポスが195円に対し、ゆうパケットが175円です。単純にゆうパケットのほうがお得です。

また、ネコポスが厚さ2.5cmまでの対応に対し、ゆうパケットは3cmまでと、ゆうパケットのほうがサイズ対応も広いです。

この0.5cmの厚さの差、実は結構大きい差です。

たとえばゆうパケットの場合、14mmのDVDケースを2枚重ねて送ることも可能です。

料金も安く、サイズも大きいゆうパケットがお得といえるでしょう。

【小~中サイズ】宅急便コンパクトの独り勝ち

らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト)
料金 380円+専用BOX65円(形状2種有り)
特徴 比較的小さいもの
大きさ 専用BOX外寸:20cm x 25cm x 5cm
薄型専用BOX外寸:24.8cm x 34cm
重さ 無制限
梱包方法 専用BOXが必要

※料金は全国一律(税込)

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは、ゆうゆうメルカリ便には対応するサイズがありません。

そのため、ゆうゆうメルカリ便との比較においては独り勝ちといえます。サイズは小~中サイズ(A4サイズより大きく60サイズより小さい場合)です。

宅急便コンパクトは重さも無制限で、料金も専用BOX合わせて445円です。

※宅急便コンパクトは必ず専用BOXを使用する必要があります。専用BOXの買い方は以下の記事をご覧ください。

メルカリの宅急便コンパクトの箱(専用BOX)の買い方

宅急便コンパクトが利用できるサイズであれば、ゆうパックや宅急便に比べてお得といえます。

A4サイズにおさまらず、かといってゆうパックや宅急便で送るには小さいサイズの商品には、宅急便コンパクトを使うのがいいでしょう。

【中~大サイズ】宅急便とゆうパックの料金を比較

らくらくメルカリ便(宅急便)
料金 60サイズ2kg以下:700円
80サイズ5kg以下:800円
100サイズ10kg以下:1,000円
120サイズ15kg以下:1,100円
140サイズ20kg以下:1,300円
160サイズ25kg以下:1,600円
特徴 中~ある程度大きいもの
大きさ 最大160サイズ
重さ 25kgまで
梱包方法 不問

※料金は全国一律(税込)

ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)
料金 60サイズ:700円
80サイズ:800円
100サイズ:1,000円
特徴 中~ある程度大きいもの
大きさ 最大100サイズ
重さ 一律25kgまで
梱包方法 不問

※料金は全国一律(税込)

最後にらくらくメルカリ便の宅急便と、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックを比較します。どちらも中~大サイズ(60サイズ以上)の荷物に対応しているといえます。

料金体系も一緒で、かつ160サイズまで対応できる宅急便に軍配があがるようにみえます。

ただ、ゆうパックはどのサイズでも最大25kgまで対応しているので、重さの関係でゆうパックで送るほうがお得になる場合があります。

具体例をあげますと、10kgのダンベルは60サイズの箱におさめることが出来ますが、宅急便の場合100サイズ、もしくは120サイズの対応になってしまいますので、ゆうパックで送ったほうが断然お得になります。

その他、陶器製品だったり、小型電化製品等をまとめ売りする場合なども重さの関係でゆうパックのほうがお得になりやすいです。

基本的には、A4サイズはゆうゆうメルカリ便、それ以外はらくらくメルカリ便がお得

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の料金比較(送料比較)をまとめます。

・小サイズ(A4サイズ)はゆうゆうメルカリ便のゆうパケットがお得

・小~中サイズ(A4サイズより大きく60サイズより小さい場合)はらくらくメルカリ便の宅急便コンパクト一択

・中~大サイズ(60サイズ以上)は基本的にはらくらくメルカリ便の宅急便で良いが、サイズの割りに重い商品ならゆうゆうメルカリ便のゆうパックがお得になるケースもある

となります。

60サイズから100サイズまでの場合、ゆうパックだと一律25kgまで対応していることが意外と盲点です。サイズの割りに重いものを送る場合はゆうパックも検討してみると良いでしょう。

メルカリの発送サービス毎の送料については下記の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください(↓)

【関連記事】
メルカリの発送方法を徹底比較! 送料が一番安い方法は?

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の発送方法の違いを比較

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の発送方法の違いは以下の通りです。

▼らくらくメルカリ便

・ヤマトの営業所
・ファミリーマート
・セブンイレブン
・PUDOステーション(宅配便ロッカー)
・ヤマトへ自宅に集荷依頼(+30円の追加料金)

▼ゆうゆうメルカリ便

・郵便局
・ローソン

ついでに各社の店舗数も調べてみました。

らくらくメルカリ便 ゆうゆうメルカリ便
ヤマト営業所 セブンイレブン ファミリーマート 郵便局 ローソン
店舗数 約7000 約20,000 約16,000 約20,000 約14,000
合計 約43,000 約34,000

※2019年3月時点のデータ。
※スマホの方は横にスクロールできます。

対応している店舗数でいえばらくらくメルカリ便のほうが多いです。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の荷物の受取方法を比較

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の荷物の受け取り方法の違いは以下の通りです。

▼らくらくメルカリ便

・自宅での手渡し
(ネコポスはポスト投函)

▼ゆうゆうメルカリ便

・自宅での手渡し
(ゆうパケットはポスト投函)
・郵便局、ローソン、ミニストップでも受け取り可

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の機能・特徴を比較

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の機能・特徴の違いを比較します。

▼らくらくメルカリ便

・あて名書き不要
・匿名配送
・配送補償
・ヤマトの営業所やコンビニでも発送可能
・+30円で集荷にも対応
・受け取りは自宅
・時間指定や日付指定が可能

▼ゆうゆうメルカリ便

・あて名書き不要
・匿名配送
・配送補償
・郵便局やコンビニでも発送可能
・受け取りは自宅以外も可(郵便局やコンビニでも可)
・時間指定や日付指定ができない

あて名書き不要、匿名配送、配送補償に対応している点は両サービスとも同じです。

先に紹介した通り、発送方法や受け取り方法に違いがあります。

また、らくらくメルカリ便は時間指定や日付指定が可能ですが、ゆうゆうメルカリ便は原則的にはできないという違いもあります。

らくらくメルカリ便は時間指定や日付指定も可能

らくらくメルカリ便は時間指定や日付指定も可能です(ただしポスト投函であるネコポスは不可)。

もっとも、ゆうゆうメルカリ便は日付指定や時間帯指定ができない代わりに、郵便局やコンビニでの店舗受け取りが可能です。

購入者によっては「〇日なら自宅で受け取れる」や「日中は外出してるので店舗受け取りにして」といった要望を出してくることもあります。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の機能・特徴の違いを抑えておくと、そういった要望にも対応しやすくなります。

また、自己紹介欄に「発送方法は変更可能」や「らくらくメルカリ便のみの対応」などと記載しておくと、トラブル回避にもつながります。

らくらくメルカリ便の時間指定についてより詳しくは下記の記事をご覧ください。

【関連記事】
らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便の時間指定について徹底解説!

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の配達日数を比較。どっちのほうが早い?

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の配達日数について比較します。

体感的な話になりますが、らくらくメルカリ便で次の日に荷物が届くエリアでも、ゆうゆうメルカリ便の場合だと届かないことがあります。

概ねくらくメルカリ便は1~2日、ゆうゆうメルカリ便は2~3日で届く場合が多いです。購入者が急いでいる場合などはらくらくメルカリ便で送るのもアリです。

コンビニ発送は集荷の時間に注意

コンビニから発送した場合は、時間帯によっては翌日の集荷扱いになってしまいます。

というのもヤマトの営業所や郵便局に持っていった場合はその場で荷受けとなりますが、コンビニですとそこから集荷となりますので時間帯によっては既にドライバーが回ってきたあとの可能性があります。

購入者から「〇〇日までにほしい」と要望があり、日数を計算して「大丈夫です」と返事をしたものの、コンビニの集荷が終わっているのに気づかず間に合わなかったりしたらトラブルの元になります。

そういった要望に応える場合は、慎重に発送方法を選びましょう。

【レポ】複数の窓口を使って分かった発送時の対応の違いや使いやすさ

荷物を発送する際の、実際の店舗ごとの対応や使い勝手はどうでしょうか?

実際に複数店舗を使った感想をまとめてみました。

あくまで私のレポなので主観も入っていますがご容赦ください。

ヤマト営業所は平均的に対応良し。若干アバウトな感じも

らくらくメルカリ便で発送する際、ヤマトの営業所を20か所ほど使ってきましたが、平均的に対応は良いです。

ただ、時間帯や時期によって込み具合が全く違うので注意が必要です。

たとえば平日の昼時間や夕方5時以降だと集荷が集中して、意外と時間を取られてしまいます。

果物や農作物の出荷が多い地域だと、収穫の時期は更にまたされることがあります。

また、送り状を発行するネコピットの故障が割と多い感じを受けました。

3台機械を設置している店舗で全て故障中だったこともありますし、問題なく使っていていきなりメンテナンス中に入るときもあります。

荷物のサイズ確認については、対応する方によってまちまちです。

実際に重さや大きさを測る人もいますし、見ただけで判断する人もいます。よく使う営業所のクセを知っておくと良いでしょう。

ネコポスに関しては、多少膨らんでいても厚みを測らない店舗が多いと感じました。

ただ、ヤマト運輸社内でサイズ計測を徹底する動きもありますので、やはり基本的にはサイズを厳守するようにしましょう。

郵便局はしっかりサイズを測る傾向。対応はまちまち

ゆうゆうメルカリ便で発送する際、郵便局を10か所ほど使ってきましたが、どこでもサイズ確認は念入りに行っていました。

ただ、店舗によってサービスがまちまちで、小さい店舗でゆうゆうメルカリ便を利用したときはマニュアル本を使いながらの対応で30分以上時間が掛かったことがあります。

また、QRコードリーダーがある店舗とない店舗があり、郵便局内でどちらの対応になるのか確認する手間もあります。このQRコードリーダーですが、ネコピットに比べ読み取りが悪い店舗が多いように感じました。

郵便局はゆうゆうメルカリ便のサービスに慣れているかどうかで大きく対応が変わってくる印象です。

【らくらく・ゆうゆう共通】コンビニ発送の対応は二極化

コンビニ発送の手順はファミポートなどにQRコードをかざして発券し、レジで発送の手続きをしてもらう形式になります。

ヤマトのネコピットの操作、発送に比べて若干手間ですが、コンビニは店舗数も多いため発送時に利用している方も多いと思います。

ただ、店舗や店員によってやはり対応の質は全く違います。周囲の複数の店舗を実際に使ってみて、対応を比べてみるのがいいでしょう。

ちなみにQRコードリーダーの感度は平均的にいい印象です。

まとめ

以上、らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の徹底比較でした。

→料金やサイズの比較に戻る
→発送方法の比較に戻る
→受け取り方法の比較に戻る
→機能・特徴の比較に戻る
→配達日数の比較に戻る
→発送時の窓口対応の比較に戻る

少しでも参考になれば幸いです。

【関連記事】
メルカリの発送方法を徹底比較! 送料が一番安い方法は?